1046ワークス24口

とーしろさんの趣味よもやま話の通用口。

「試しに新しい調理器具。お題「これ買いました」」

お題「これ買いました」

 

今回は、お題スロットから、
「これ買いました」で
書かせていただきます。

 

購入したのはこちら。

 

f:id:itotetsu241046:20200908231550j:plain

胡椒ミル(ペッパーミル
です。

 

ある調理動画で胡椒をごりごりやるアレをみて、
そういえばアレって具体的にどういうモノなんだろう?
といまさらながらに思ってぐぐる先生に訊いてみました。

 

そこで読んだ記事で、市販のケースに入った粉状の胡椒とは別に、
ホール(球状)の胡椒をその場そのときで砕いて(挽いて)使用するモノだと分かりました。

 

これは岩塩にも同様に挽く使い方があるようですが、(ソルトミル)
今回は胡椒に関して書かせていただきます。

 

で、この胡椒ミル、
実際その場で胡椒を細かくして何が違うのか?
と調べていくと、
どうも商品で粉状のモノよりも、
その場で挽いた方が匂いがよく、スパイスとしての味と効果に違いが出るそうです。

 

いわゆる、できたてが美味しいという奴で、
挽き立てがうまい、ということでしょうか。

 

これは、本当だろうか?と少し疑問に思いました。
これまでスパイス系に関して無頓着だったので、
違いがでる気がしなかったのです。

 

そこで、なら試してみるか~、とほんの少しの好奇心で品を調べたところ、
安いモノで700円~800円、
モノによっては2000円台。
ホールの黒胡椒は100gで200~300円ほど。

 

ランニングコストは1000円くらいで出来る訳か、と。
場合によっては、市販商品でホールスパイスとミルが一体になった品もあるよです。

そこで早速密林さんで取り寄せました。

 

その品を使って野菜炒めに胡椒を入れてみると……

 

うん、確かに香りが全然違います。
というか、これまでの粉状は香りなんてなかった、
というくらいにはっきりと胡椒ミルを使った黒胡椒は香り高く匂います。

 

これは面白いかもしれません。
栄養面は詳しく差が出るかは分かりませんが、
料理って地味な違いの積み重ねが
体力や健康、髪や肌、胃腸の状態に影響してくると認識しているので、
ちょっとこの違いは試してみたいですね。
どれほど差がでるかは定かではありませんし、
あっても気づかない違いかもしれませんが。

 

ただ、香辛料系は、
今夏、
スパイスカレーをちょくちょく作って食べて思ったのですが、
あまりに取り過ぎると胃腸に負担がかかって、
口の周りなどにできものができたりします。
なので、この胡椒ミルの黒胡椒も
あまり調子に乗らないていどで使用していきたいですね。

 

そんな胡椒ミル、
割と買って良かったかもしれません、今の感触では。
みなさんも、ちょっと違う料理を体験するのにいかがでしょうか?

 

今回はそんな「これ買いました」
で書かせていただきました。

 

ではでは~。

 

 

 

 

 

「台風の接近による不安と気圧による体調変化について。今週のお題「もしもの備え」」

今週のお題「もしもの備え」

 

今回は、
今週のお題「もしもの備え」で
書かせていただきます。

 

タイトルにあるように、
今の台風のシーズン、台風が通過することでの天候災害も問題なのですが、
体調を崩される方もなかにはそれなりにいると思います。

 

かくいう自分も、
00年代から緊張性の目の持病があり、
10年代は少しはましになりましたが、
台風のときはとくに症状がでて頓服薬を飲んで外の台風の雨風の音のなか、
症状が治まるのをじっと耐えている、
ということも何度もありました。

 

余計な話ですが、この目の症状のために、
かろうじて原付は乗っていた時期もありますが、
自動車免許は教習中に症状が出て事情をきかれ、
途中で断られて、
運転できない人間です。

 

そんな体の事情をもつ人も世の中にはいて、
そういう人は季節の気温の変化や
今の台風による低気圧の影響で体調を崩されることもあると思います。

 

台風のときの大気の感じって、
微妙に胸に迫る圧迫感、緊張感があるのですよね(個人的印象で、
一般的か、科学的にどうかは知りませんが)

 

そんな時に、自分がしていたこと。
対策や備えを、少し書きたいと思います。

 

体調の変化の対策。


まず第一に、以前からそういう傾向にある、
と自覚している人は、
それを甘くみないで正しく認識、警戒しておくことです。
最近調子いいし大丈夫だろ~、
と甘くみると、そのときのコンディションによっては
備えのないところに症状が直撃して苦しむことも考えられます。

 

次に、症状が出た場合の薬の用意。

 

なければ、これを食べると割と体調が回復する、
という品を用意しておきましょう。

 

飲み物でも、お菓子でも良いです。

 

結構な場合、体調の悪化は血糖値を一時的にあげると好転する場合があります。
空腹や疲れているときの低血糖状態は、
症状が浮上しやすく、
台風の影響とは悪役のコンビプレイのようなモノだと思います。

 

なので、チョコレートやお気に入りのお菓子を用意してもいいかもしれません。

 

これは外出中も同様になります。
自分もいつもチョコレート(近年はカカオ70%以上で人によっては苦いですが)
を常備しています。
ウチでも外出時でも。

 

あとは、台風通過中はなるべく家事や掃除に力を入れない。
なんだか興奮していつも以上にせかせかウチのことをやってしまうこともあるのですが、
体調を気遣って大人し目にしておきましょう。
台風が無事去ってから、ウチのことにがんばって取り組んでも良いのです^^
 

それと、通過中に症状が出てしまった場合は、
とにかく無理せず休みましょう。
外の音に不安になるなら、
穏やかな音楽や
お気に入りの癒やされる系の映画やアニメを、見るのではなく音だけ流し聴くBGMにして
リラックスを図りましょう。

 

けれど、映像は、作品を見入るとほどよい集中、緊張をして症状に気が回らなくなるケースもありますので、(症状の辛さを忘れてしまう効果がある)
自然に見入ってしまうのもアリです。
自然に作品を見ていると、
症状を忘れて回復している、ということもあります。
これはお気に入りの本でも良いと思います。
自分は雑誌の大きさの漫画を
絵だけぱら見していると回復していたこともありました。

 

同じように、リラックスできる相手と雑談をしていると、
気が紛れて症状を忘れて、
いつの間にか回復していることもあります。
自分も仕事中に症状が出たときは、甘い缶コーヒーを飲んで
同僚とくだらない趣味のはなしをしていましたが、
自然と緩和されていたように思います。
病は気からの部分も含むのだと思います。

 

最後に、同じく気の持ちようなのですが、
台風の接近と、災害の可能性、
ということに対して、あまり考えすぎないことも大切です。
テレビをつけるとニュースで注意喚起、接近と経過のようす、
被害現地の状況など様々情報がながれますが、
それをみて不安と緊張が強まるケース、そういう人もいます。

 

それは別に個人差なので全然良いのですが、
今の感染症にも言えますが、
あまり気にしても自分の力ではどうしようもないことに対して、
情報にかじりついても気が疲れます。
精神的に疲弊してかえって体調を崩す一因になります。

 

なので、ある程度情報を知ったら、
あえて触れない、
という在り方も大切だと思うのです。

 

緊張や不安にならないようにするために、少し情報から離れて、
気にしすぎないようにする、
ということです。

 

まとめとして。


以上、色々自分も経験して行ってきた対策を思い出せる限り
書かせていただきました。

 

ただ、それでも災害も体調の問題も、
最後には起こるときには起こってしまう、というものです。
そのときの調子と運もあります。

 

なので、そういうときは
「ま、今回は起こるながれだったんだな~」
と軽く考えて、時が解決してくれるのを待ちましょう。

 

究極のところ、人間は弱く、万能ではなく、
備えをしても起こってしまうときは起こってしまいます。
それが現実です。
なので完璧な備えなどありません。


けれど学べることは学んで行っておく、備えておく、
ということが大切だと思います。

 

人事を尽くしてあとは天に任せる。
人間も自然とは切り離せず、自然災害という問題に対して、
結局はこういう考え方になるのでしょうが、

 

この記事が少しでも誰かのその備えの一助になれば幸いです。

 

ではでは~。

 

 

 

「先日のドラえもん誕生日に合わせたドラえもん孝」

今回は、
先日9月3日のみんなご存知
ドラえもんの誕生日に関して書かせていただきます。


改めて書くと、
2112年9月3日はドラえもんの誕生日です。


当日はTwitter でもお祝いに参加したのですが、改めてドラえもんおめでとう~♪


今回はその際にポストした、
先人たちのさまざまな意見に個人解釈も加えてまとめた、ドラえもんの考察を記事にさせていただきます。


以下まとめ。
f:id:itotetsu241046:20200906125011p:plainf:id:itotetsu241046:20200906125033p:plain
f:id:itotetsu241046:20200906125057p:plain

(3枚目途中誤字。
必然ともいえる面も、
ですね)


どうでしょうか。
子供の頃にはまったく考えることなく楽しんでいたドラえもん
今はこういう観点でも味わうことが出来る、
懐の深い作品だと感じます。


そのドラえもんも昨年の同日で原作開始から50周年。
今回からその先に進みます。


これから先、科学の更なる進歩でロボットが隣人となる時代になったとして、
この考察のような存在意義や差別の問題はどう変わっていることでしょうか。


案外、人間は傲慢で子供のままで、
ロボットを下にみて笑い者にし、憂さ晴らしの対象にして自尊心を満たす、
そんな人も多いままかもしれません。


科学の進歩と大衆(すべての人では決してないですが)の人間性の成長はまったく別問題ですからね、現実的なはなし……。


などと、純粋に作品を頭からっぽにして楽しめない人間の与太噺です。


でも、未来のことは誰にも分からないのです。
ロボットと、隣人とうまくやれるようになっている可能性もなくはない。
藤子先生が描きたかったのはどんなドラえもんの結末だったのか……
タイムマシンで2112年の世界を見てみたいものです。



今回はそんな、
ドラえもんの誕生日について
書かせていただきました。



ではでは~。

「割と時短になるから揚げとレンチン野菜の一皿。お題「昨日食べたもの」「簡単レシピ」」

お題「簡単レシピ」

お題「昨日食べたもの」

 

今回は、お題「昨日食べたもの」「簡単レシピ」
で書かせていただきます。

 

今回はこちら。

f:id:itotetsu241046:20200905225741j:plain

から揚げと野菜の一皿。

 

使用食材

 

鶏もも肉 120g(一人分100g~。パックを三等分すると今回は
このくらいの分量でした)

 

塩胡椒
にんにく (チューブでも可)
しょうが (同上)
オイスターソース

小麦粉(衣にします。場合によって片栗粉でも可)

 

キャベツ 半身のさらに1/2くらい
カボチャ 半身のさらに1/8くらい
ピーマン 2個
料理酒
中華出汁 大さじ1/3

 

調理手順

 

1、野菜をカット。鶏肉は、カットする前に軽く包丁の背で叩いて伸ばし、
それから一口大にカット。それを少しだけ丸めておく、
という手法もありますが、
面倒なら普通に一口大にカットするだけでもOK!

 

2、まずはキャベツのみレンチンします。
キャベツを先にレンチンした方が全体のバランスが良いと
どこかで読みました。
耐熱皿にキャベツのみを敷いて、
料理酒を大さじ1入れて、レンジで2分~。

 

2、その間に、肉をボウルに入れて、しおこしょう、にんにく、しょうが、
それと個人的にですがオイスターソースを少量(大さじ1/3くらい)を
混ぜ合わせる。

 

から揚げの下味はご家庭やそのときの気分で変えても良いと思います。
自分はスパイスや豆板醤を揉み込んでから揚げにすることもあります。

 

3、レンジから一度耐熱皿を出して、
他のカボチャとピーマンを上にのせて、
そこに中華出汁と料理酒大さじ1/4ほど追加(ほんのちょっと水分を加える感じで)
レンジで5分。

 

4、皿を2つ用意。
卵を溶く皿と、小麦粉を絡める皿。

 

揚げ用の油をコンロにかけて、170~180度設定で準備
(コンロによっては設定して待つだけで
温度になるとアラームで知らせてくれて便利です^^
その辺は各家庭の環境でできる方法で良いと思います)

 

その間、皿で卵を溶いてそこに下地をつけた肉をくぐらせ、
次に小麦粉を入れた皿で小麦粉を絡ませる。

 

5、油の温度ができたら、
揚がった肉をいれるトレイを準備しておいて、(キッチンペーパーを敷く)
油に衣をつけた鶏肉をいれる。
そっと入れないと油がはねますので注意。

 

揚げる第一陣を入れたら、キッチンタイマーを4分設定で開始。
二度揚げとかはせず、さくっと揚げます。
個人的にベストは4分です。

 

簡単な揚げ方ですが、二度揚げしなくてもほくほくのから揚げになりますし、
衣もべたつきません。

 

6、揚げながら、1分くらいおきで菜箸で肉をひっくりかえします。
その間、油に空気や衣のかすが出るので、
網で掬ってきれいな状態をなるべく保ちましょう。
(あまり神経質になると火の熱で疲れますので、ほどほどに)

 

7、4分経つくらいで第一陣を引き上げて、いったん油の汚れを網で取り、
それからのこりの肉も同様に揚げます。

 


8、全部揚げ終わったら、レンチンした野菜をボウルで少量の酢と塩で和えて、
皿に野菜とから揚げを盛ります。
から揚げに少しだけオイスターソースをかけて、完成!

 

 

ソースは豚カツソースでも醤油でもマヨネーズでもなんでも良いと思います。
そこはお好みで^^

 

から揚げも、
カット⇒下味⇒卵⇒小麦粉(場合よって片栗粉)⇒短時間で揚げる

 

の手順に慣れてしまうとそんなに苦じゃなくなるかもしれません。
調理中の揚げてすぐのほくほく柔らかいから揚げを味見(つまみ食いともいふ)は、
揚げている人間だけの特権ですので、
興味のある人はぜひ試してみてください。

 

油の鍋やフライパンの扱いには注意。
コンロの五徳にずれずにちゃんと乗るようにして、
揚げている最中は菜箸などはトレイのうえで固定して、
油が垂れないように気をつけて^^
夏場は暑いので、タイマー中は火から2、3歩離れて様子をみていきましょう。

 

今回はそんなから揚げの食事ネタを
書かせていただきました。

 

ではでは~。

 

 

 

 

「映画『デジモンアドベンチャーtri.』第3章「告白」感想。1~6章全編視聴完走後の感想③」

 

アニメ『デジモンアドベンチャーtri.』第3章の感想になります。
お付き合いいただければ幸いです。

 

3章。

f:id:itotetsu241046:20200904231807j:plain

 © 本郷あきよし東映アニメーション

 


メイクーモンの暴走、レオモンの消滅、
感染と歪みの問題についてメイクーモンに何か原因があるかもと
光子郎が芽心に問いただすも、
芽心としては大切なパートナーデジモンのメイクーモンの暴挙がショックで
答えに困る。

 

ここで光子郎にデリカシーのなさとの非難が当たるが、
光子郎としては問題解決が世界の危機に関わるので必死なだけ。
でもパソコン人間あるあるかもだが、
タスクに熱中してすぎて周りが見えなくなっているところもあるのも事実。
このへんの光子郎の課題と、
3章は感染対策で彼のウエイトは重い。

 

つまり、前章のミミと丈の暗黒からの究極進化と同じく、
今回は光子郎のお当番回とみていい。

 

感染防止のために光子郎が構築した
デジタルの部屋にパートナーデジモンたちを避難させて、
その間に彼が感染対策を調べていく。
この様子は受験生の丈があきれるほどの汚部屋状態だった(苦笑)

 

デスクワークで根詰めるのは自分もしょっちゅう経験あるけれど、
今回はパートナーと世界の危機がかかっているからな……、
光子郎の責任感と義務感を感じる。
それに、彼は問題があるとそれを解明していく知識欲の人だから
なおさらこうなってしまうのだろう。

 

そんななか、避難ルームから少しでたパタモンから
彼の意識はないままに傷つけられたタケルはパタモンの感染を知る。

 

ここからはかなり重たい空気だった。
パタモンの感染、芽心のメイクーモンへの悩み、
パートナーデジモン同士での感染のカミングアウトと、
いざとなったら自分を倒してという申し出。

 

パタモンへの思いを堪えられないタケルはひとときを二人きりで過ごすが、
そこでパタモン自身から「感染しているよね」と告げられ、
回避できるか分からない別れに二人は悲しみにくれるのだが……、

 

非常にすまないことを言うと、
このシーンのパタモンの台詞がはっきりなに言っているか聞き取れなかった。
何回もそのシーンをリピートしても「?」で、
結果、感動のシーンのはずなのに全然感情移入できなかった……(ごめんよおおおっ)

 

パタモンの声はああいう声質が魅力だから良いのですが、
今回は自分の耳の問題で。
悪しからず。

 

そんな裏では姫川さんの『リブート』なるワードが浮上。
これによると、
デジタルワールドをいったんリセットして再起動することで
感染を解決できるというモノだが、
それによって、初代デジモンからのデジモンたちの記憶はすべて消去されることになる。

 

これは太一たち選ばれし子供たちの苦悩は大きい。
リブートを知った彼らはそれぞれにパートナーデジモンとの時を過ごし、
光子郎はひたすら解決策を模索する。
みなのために懸命な彼に、テントモンはそうした光子郎への友情や絆を噛みしめる。

 

そんななか、メイクーモンが感染の原因であると突き止めることに成功。
メイクーモンを助けることでリブートや感染を解決しようとするが、
現れたメイクーモンは再び暴走し、
アグモンたちはそれを阻止すべく進化して応戦。
だがそのさなかにパートナーデジモン皆も感染が進んで同士討ちが始まる。

 

同時にリブートのカウントダウンが始まる。

 

遅れてきて一人暴走しなかったテントモンは、
一人助かる道もあったが、光子郎に恥じないように仲間を守って奮闘。
テントモンも究極進化を果たす。

 

だがリブートがついに実行。
デジモンたちは歪みのなかへ消えてしまった。

 

その後、太一たちはデジタルワールドが再生されるのを待っていれば、
そのうちいつかはまたアグモンたちに会えるのでは、
という西島先生たちの言葉を飲み込もうとするが、
悩んだ結果、
いつかを待っていたら大人になって、この大切な思いが変わってしまうかもしれない、
という風に思ったのか、
皆が同じ思いですぐにデジタルワールドに渡ることにする。

 

この太一の決意のシーンで「Butter-Fly〜tri.Version〜」
がかかるのですが、
本当、ステイしがちな(躊躇ってしまいがちな)イメージだらけでも、きっと飛べるさ、
なのです。

 

デジモンは子供たちの勇気と冒険の物語(加えて大切な友人との絆の物語)ですからね。
ここで行かないというのはないでしょうから、
納得の盛り上がりです。

 

本作の評判を読むと、
昔の思い出を壊された、というモノもありますが、
一面ではその通りです。
TV版で1年の放送を通して築きあげたパートナーとの絆と思い出をリセットするリブート。
本作は成長したはずの主人公たちがまたぐだぐだしているわけですから、
古くからの熱心なファンは「ふざけんな!」となるのも道理です。
(他の問題で否定的なファンもいると思います。
そのへんはできれば後の感想で)

 

次回、4章では新生したデジタルワールドでのパートナーデジモンとの再会でしょうか。
感染は、歪みは、メイクーモンは、
芽心と太一たち選ばれし子供たちの心は、
危機は回避されたのか?
などなど……では次回の感想で。

 

今回は、『デジモンアドベンチャーtri.』3章の感想でした。

 

ではでは~。

 

 

 

「昨夜の満月、ハーベストムーンを撮影してみたはなし」


今回は、タイトルのの通り、
満月のカメラ撮影をしてみたことを
書かせていただきます。

 

これまではコンデジスマホくらいでしか
月や草木、空を撮影してこなかったのですが、
今年7月に一眼レフカメラを購入したので
今回はそれで満月の撮影をしてみました。

 

こちら。

f:id:itotetsu241046:20200903232041j:plain

一眼レフカメラで初めて満月を撮影してみました画像。

 

絞り値 f/6.3
露出時間 1/800秒
ISO-200

 


事前に撮影のコツ、安パイな設定をネットで調べて、
まずはそれを試してみました。

 

月は意外と明るいものです。 シャッター速度が遅いと、月が白く光ってしまいます。 月面の表面の模様まできれいに写すには、シャッター速度を1/125秒以上、絞りをF8からF10を目安に設定しましょう。 ISO感度はISO100からISO400を基準に、月の明るさや周囲の環境によって調整してください。

月の表情を撮る | デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ | 活用ガイド | デジタル一眼カメラ α(アルファ) | サポート・お問い合わせ | ソニー

 

最初は通常レンズで試したのですが、
やはり全然です。
なので、事前勉強でズームレンズセットの機種を購入したので、
暗いなかでレンズを付け替えて再度撮影。
設定は、上記の基本を試すと周囲の街明かりでやや良くなかったので
少し調整しました。

 

そのうえでズームレンズだと割とよく撮れました。

 

本来は遠景の月が撮れるみたいで、
よくSNSなどえ見るどアップの月はつまりは……、

 

というのが自分でやってみて分かりました。
(分かる人はこの記事を読んで分かると思います)

 

あと、設定を少し変えて何枚か撮りました。

 

f:id:itotetsu241046:20200903232222j:plain

 

f:id:itotetsu241046:20200903232246j:plain

絞り値 f/8
露出時間 1/800秒
ISO-400

 

 

f:id:itotetsu241046:20200903232302j:plain



絞り値 f/6.3
露出時間 1/500秒
ISO-400

 

やはり設定が違うと撮れる絵も結構変わります。
面白いですね。

 

本来、十五夜のお月様でも撮るところですが、まずは天気の良い日に
先にどんな感触か試してみた次第です。

 

実際、8月のペルセウス座流星群の動画を同じ一眼レフカメラで撮ろうと
思っていたのですが、あいにくの曇り空でしたし。
やれる時にやっておく感じで今回の満月で初撮影を試してみました。

 

いかがでしょうか。
うーん、本当しろうとなので、上手な方々からすれば全然だと思います。
今はこれがせいいっぱい……。
レンズやカメラの性能以前に、勉強不足です。

 

それでも、前々から憧れのあった
しっかり月を撮る、が出来て良かったです^^

 

今回はそんな
カメラ関係のことを書かせていただきました。

 

ではでは~。

 

 

 

「読書感想 『超簡単 メガビタミン入門1』 小西伸也」

今週のお題「読書感想文」

 

いつもの水曜日の読書感想記事を、

今週のお題タグに合わせて。

 


 長年ベジタリアンや糖質管理などで健康を追求してきた著者が、
メガビタミン (分子栄養学) の基礎を解説した本。
正直、多数派の病院と薬による対症療法とメジャーな食品が当たり前、
という人には「は? サプリとかプラセボでしょ?」 という内容ではあるが、
著者の言っていること、分子栄養学自体は理に適っている。

 

 分子栄養学の分子は栄養の分子ではなく、
人体を構成する遺伝子とそれが構成する細胞という分子で、
それを栄養を十分に満たすことでサイクルを良くしてより健康になれる、という栄養学。

 

本著では、一人一人のその基準値を割り出す方法については触れられtていないので、
それは他著で触れるのか、
それとも個人で体調に現れる反応を見て
調整していくしかないのかは分からない。
ただ、数値で出ないけれど体調は爪や髪、顔の肌や、便秘がちかどうかなどで
割と測れるし、

アトピーやアレルギーの人はその症状の改善で確認していくのでは、と。

そういうことかもと思う。

 

 現代でさえ、アトピーやアレルギーなどで表面的な豊かさのみで 
『質的な栄養失調』 の人間が大半だという。
それは、現代の食品中の栄養素の薄さと、加糖やお菓子賛美、人気、
広告も踏まえたビジネによる糖質過多による
細胞、内臓の循環へのストレスが原因のひとつだそう。

 

 ビタミンを含む栄養の基準値を厚生労働省が定めているが、
実際は人間一人一人のビタミンなどの必要量は、個人差が最大で150倍あり、
国の基準は平均値に過ぎない。

 

肝心なのは平均値よりも、その個人の絶対量をなるべく満たしていくことだと著者は説いていいる。

 

 また、ビタミンには各種の絶対量によって精神系の障害にも効果があったり、
アトピー、花粉症改善、腸内コレステロール低下作用、うつ病改善、大腸がん対策などの面もあるそう。

 

各症状によって、その絶対量が欠乏しているとみてよいので、
そこを摂取すると改善できるかも。

 

 高タンパク質の必要性も説くと共に、高タンパク食による腎臓病、肝臓病の本当の事情、
各種ビタミンの絶対量、糖質のデメリット、メリットを知って糖質中毒から抜ける、
フェリチン、ヘム鉄とキレート鉄の違い……などを解説、

 

ほとんどの病気と老化の原因は酸化と糖化で、
それを改善するには質的栄養欠乏を見直すことが最善、としています。

 

薬による対症療法はその場しのぎだから、
同じ食と日常習慣を続けている限り再発するので、
食と栄養方面からの改善が肝心である、と。

 

 ビタミンもCの取り過ぎで下痢気味になったりするし、
デトックスのために必要なのは断食ではなく酵素の組み合わせ、
若返りのためのスカベンジャーも酵素の組み合わせなのでタンパク質が肝心など、
病院と薬による対症療法に (100%でないにしても) 頼らないには、
魚を授けるよりも漁を教えることが肝心で、
自ら栄養についての必要なことを学んでいくことが大切という。

 

医学界はビジネスとして特許のある新薬で儲けたいので、
安価で病気になりにくい体に近づけるビタミンなどのサプリは目障りで
様々な手段で栄養に関するデマで情報操作をして、
薬で儲けてきた歴史も書かれている。

 

なので米マクガバンレポートとは対立する考え方ではあるし、
多数派ではないのが分子栄養学ではある。
そのため本書もメジャーな出版物ではなくオンデマンド出版となっているが、
多くの示唆に富んだ書籍で、関連本も多い。

 

気になる方は手に取ってみて。

 


ではまた次の本の感想で。